珈琲豆

モカが好きとかブラジルが好きとかコーヒーの話をすると良くそんな会話をしたものです。あの頃実はコーヒーの事なんて良くわからなかった、酸っぱい苦いはあったけれど、味がおいしいと思っていた訳ではなかった。これが美味しいコーヒーなんだと解ろうとしていただけでした。いろんな店に行くたびにモカにしたり、マンデリンにしたりブラジルにしたり、カフェオレにしたり。今思うとあんな飲み方でコーヒーの味が解るようになるはずなかったと思うのです。珈琲を仕事としている私たちがコーヒーの味が解るという事は、豆の種類が解るということではなく、焙煎による、味の違いを解るということだったのです。珈琲がもっと知りたいなーと思っている人は、好きな豆の種類を探すのではなく、好きな焙煎を探すことを意識して購入すると良いのではないでしょうか。本当に良い焙煎をしている人のコーヒー豆ならどの豆を選んでもちゃんとしたコーヒーの味があり、生理てきにも美味しいのです。良くない焙煎をされた豆から抽出されたコーヒーは時間とともに味が変わり、胃にも負担のあるコーヒーとなり、コーヒー本来の持つ旨味や濃くが弱く、豆の味以外の不自然な味が際立ち、結局生理的に嫌いな味を作り出します。そういうコーヒーを口にした人は、私はコーヒーが嫌い!ということになります。ではどうすれば良い焙煎豆、また自分に合ったコーヒーを見つけられるのでしょう、僕はこうしていました、常に同じ種類のストレートの豆を呑み続ける、いろいろなお店の豆を購入する期会にも同じ種類の豆を買いモカならモカ、ブラジルならブラジル。そのストレートの味を自分の舌と脳みそにしみ込ませる事により、自分の基準となる味、香りができあがります。その豆の味、個性を理解しながら、それぞれのお店の味を堪能していくと、だんだんに自分に合う味とか、香りのいい焙煎だなーとか、濃くがあるなーとかわかってきます。そして、2つの違うお店の同じ銘柄の豆を一緒にのみ比べると、より解りやすいです。別々に飲むと違いの解らないものも、同時にドリップしてみると解りやすくなります。お店で飲むコーヒーは、店側がその豆の欠点をなるべくでないような方法を選び抽出しますので、本当の焙煎状態、100%の味がわかりにくいです。家で普通に抽出し飲んでみて美味しくないコーヒー豆は、豆の種類というより焙煎に問題があります。家で飲んで美味しい、冷めても美味しい、そんなコーヒー豆に出会いたいものです。それにしても、そんなコーヒー豆は、今のところ日本では札幌の斎藤珈琲以外で出会った事がありません。人には好き嫌いがありますので好みの問題、それは個人の自由ですが、好き嫌いではなく提供する側としてのいい珈琲は、いい焙煎かどうかということになります、その点斎藤氏の作り出す珈琲は間違いなくいい焙煎です、豆のもつ可能性を最大限に引き出した最高の状態。沢山の焙煎された豆を飲んできましたが、残念ながら今のところ日本では、これ以上の豆に出会えてはいません。

カテゴリー: PEN

野原



偶然見つけた原っぱです。1周1000メートルくらいでしょうか、かなりの広さです。種を蒔いたでも無く春のおとずれとともに太陽に向かって花を開いているタンポポの黄色はなんと明るく力強い事でしょう、みんなで飲んだコーヒーは、森のブレンドG2、美味い。

カテゴリー: PEN

未来

最近高速道路を走るのも好きです。アクセルを踏んで風景の中一人で走っているといつも思うのです、今この瞬間の5秒先、1秒先は誰も知らない未来なんだな、今生きているこの瞬間の先へ一番早くたどり着けるような、そんな気がして思わずアクセルを踏んでいます。今走るこの瞬間の1秒先もそして1年先、10年先ずっとつながっていて、1秒先にアクセルを踏むかブレーキを踏むかすべては、俺の思いしだい、その思いの連続で未来はできて行く、そして思うのです、「未来は一人一人の夢で出来ている」PS, アクセル踏んでとは言っても25年も前の車で最高速度は120キロ。それでも俺の気分は300キロ。

カテゴリー: PEN

目的

なぜいい店を作りたいのか、なんの目的で生きるのか?そんなことを、お店を開く前から考えているのですがいつになってもわかりません。いくら考えても解らないし、もやもやしているのもいやになったので、目的のわからないまま、店つくりを目標にしました。目標を達成することは、鳥にしてみれば翼を手に入れるようなものですが、本当の行き先は霞の中でなかなかはっきりは見えません。目標は作れても目的を知る事は難しい事だとおもいました。目標を決めたように、目的も知るのではなく、自分で決めるものなのでしょうか?いのちは磨けているだろうか・・・んーn。最後はやっぱり 幸せの種・・、気持良い・・なわけです。OK!

カテゴリー: PEN

K君の店オープン。

先週月曜日K君の店、「バール トタン」がオープンしました。辛口ジンジャエール、レモンチェロ、スコットランドのウィスキーなどちょっと飲みながら、お腹がすいたらエビソースのリングイネ(パスタ)などいかがでしょう。バールトタンから見るCAFE SHOZOもいいなーなんて窓際のテーブルで通り眺めるショウゾウです。この店のオーナーK君は羊の皮をかぶった、旅人です。

カテゴリー: PEN

20年目のペンキ塗り。


3月初めに黒磯本店の外装修繕と全面塗装を行いました。やる前はほとんどの人が今のままがいい、そのままがいいといいました。実は塗る前と全然違う色になっているのに、塗ってしまえば誰も何も言いません。今のまま、変わらない方をついつい選びがちですが、思い切ってやってみる事は大事ですね。時にはお客様の想像、要望を裏切る事も気持いい風を吹かせるチャンスかもしれません。この写真は一日にして全塗装を終わらせた高野建設とWHI塗装の工事風景です。結構いい感じ、めったに見れないSHOZOの風景なので見てやって下さい。今年6月SHOZOは20年目を迎えます。

カテゴリー: PEN

オートバイ


地方の道を走ると、時々ミルクを運ぶタンクローリーを見かけます。オートバイに乗るデレスケのみなさんぜひ後ろからぎりぎりに近づいて走ってみて下さい(10メートル以内かな!)、かなり楽しいです(怖いです)。2台で近づくとより楽しい。ただし、走りにと周りの風景に全神経を集中させる必要があります。風景旅人より。

カテゴリー: PEN

上映会


今日はショウゾウシネマdvd上映会がありました。何の事はないみんなでDVDを見るだけなんですが、同じ作品を一緒に見て、感動を共有するのもなかなかいいものです。と僕はおもっています。未来のどこかで同じ作品を見た時この時間が再び思い出してもらえるようなら、いいなー、うれしいなー、たのしいなー、そんな感じで本日の上映作品は、「フラガール」でした。菅野と湯田に勧められ、みんなも見たいという事で選んだので内容も知らづに始まった第3回上映会でしたが、スタッフと、たまたまお茶に来たお客様も加わり総勢18人、1階ギャラリーがいい感じのミニシアターになりました。内容もお隣福島県が舞台の作品という事で、なんだか親近感もあり、かなりかんどうしました。いつのまにか涙が流れて、俺も年取って涙もろくなったのかなーとか思いながらおりましたが、終わってみれば若手スタッフもかなりやられていたようです。映画の中でお母さんも言っていた内容ですが、「笑顔で働かせていただいて人に喜んでもらえる仕事」ん、サービス業っていい仕事だなー、と思った次第です。俺もデレスケになりたい。

カテゴリー: PEN

菜の花畑


火曜日に行って来た千葉県千倉の花畑、花がいたるところに咲いていてそこいら中がお花畑でした。今年は那須もあたたかな日が多くびっくりするほどの違いは感じませんでしたが例年の気候だと那須地方が雪と北風でヒューヒューいっている2月でさえこの土地は花々がさきみだれているのです。2月、3月の南房総はいいよ! as it isは金、土、日の開館で見る事ができなかった。残念。

カテゴリー: PEN

アルパカ君


アルパカ牧場のある場所は那須でもかなりいい風景の広がっている地区になります。牧場は別に人を迎える態勢になってはおりませんがアルパカを見る事はできます。足下は土なので良く晴れた日を選んで行くといいでしょう。自分が行ったときは雪があって寒いときだったので臭いも無くアルパカの可愛さだけをみれましたが、暖かくなるとどうなるのかなー?と思いながらの見学でした。それにしてもこの表情、いかがですか!アルパカは大変臆病な動物なんだとききました、武器は何にも持っていなくて、怒ると臭いつばを吐くそうです。それもなんだか可愛いなー。ちなみにアルパカの毛で、できたマフラーや、セーターは軽くて、暖かくてとてもやさしい着心地です。

カテゴリー: PEN